
AROUND KYOTO
京都の魅力は、なんと言っても歴史を感じる街並みや寺社の数々です。
祇園を歩けば石畳の上で優雅さに浸り、清水寺の境内では厳かに平安の歴史を噛みしめることができます。
季節を選ばず、一年中それぞれの四季の風情を楽しむことができる数少ない場所です。

祇園
京都のシンボル、八坂の塔のふもとに広がるイタリアンレストラン。清水寺や八坂神社へは歩いて行ける所に位置し、日本の歴史が残る街です。建物は日本画の巨匠、竹内栖鳳が構えた約90年前の邸宅をリノベーションした日本家屋。四季によってさまざまな景色が楽しめる広い庭園が広がります。

芸者 / 芸妓, 舞妓
舞妓・芸妓は、今から約300年前の江戸時代に、京都の八坂神社(当時は祇園社)のある東山周辺の、神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった水茶屋の茶立女(ちゃたておんな)にルーツがあり、水茶屋もはじめはお茶や団子を提供していたものにそのうち酒や料理が加わり、その店で働く彼女達が、歌舞伎芝居を真似て三味線や舞踊を見せるようになった。現在も京都の祇園を中心とした花街で厳しいしきたりの下で活躍している。

清水
音羽山清水寺は778年、約1200年前に開創されました。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれています。京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。

八坂
八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭で知られている。

高台寺
高台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。